【第一部:プロムナード・コンサート−16:00〜17:00】
■ 出 演 ■
Fl.上坂 学
フルート・クライス主宰。
東京都出身。1992年国立音楽大学フルート科卒業。フルートを木下
芳丸、湯川和雄の両先生に師事。1984年スイスにてオーレル・ニコレ、
アンドレ・ジョネ、レイモン・ギオー、イヴ・アルトー各氏のマスタークラス
を受講、翌85年にはドイツ・シュトゥットガルトにてクラウス・ショッホウ氏
に師事し研鑽を重ねる。
1985年より地域性に縛られないフルーティストの相互交流と親睦を目
的に「クライス」(ドイツ語で「仲間たち」の意)をテーマとしたエポックメー
キングな音楽活動を開始。コンセプトテーマとして「フルート・クライス」を
主催すると共にインターネット等による情報発信を通じ、従来の垣根を
越えたフルーティストの交流を支援している。
1987年10月より東京・国立にて上坂学定期演奏会を多彩なゲストを
迎え「音楽の森・室内楽シリーズ」を、さらに1996年7月より「クライス・フ
ルート・ソロイスツ・サロンコンサート」を月1回、また同年8月より「シ
リーズ・フルート三昧」を企画・開催し好評を博する。1997年「音楽の森・
室内楽シリーズ」の10周年を機に「上坂 学・室内楽シリーズ」としてリ
ニューアル、これまでに29回の開催実績を数えた。また数回のリサイタ
ル開催を含め、ソリスト・室内楽奏者として全国各地の演奏会等に出
演、精力的に活動すると共に、1999年より全国のアマチュアフルート愛
好家に対して、フルート奏法の神髄を啓蒙するオープンレッスン企画
「フルートク・ライス・フルートを楽しもう!」シリーズを企画・開催し、全国
各地の愛好家から絶賛を得ている。
Fl.黒木 亮
山形大学医学部医学科卒、フルートを宮城徳雄、山元康生、上坂学、
足達祥司、相澤政宏、神田寛明各氏に師事。
Cemb.黒木 香乃
山形大学教育学部中学校教員養成過程音楽科卒、
チェンバロを小野崎通男、八百板正己各氏に師事。
Pf.白澤美知子
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒、
ピアノを加藤千佐子、田中蒼子、コッホ幸子各氏に師事
■ 演奏曲目 ■
●モーツァルト:ソナタ B-dur KV.10(Fl+Cemb)
●J.S.バッハ:トリオソナタ ニ短調 BWV1036(2Fl+Cemb)
●ゴーベール:ロマンス(Fl+Pf)
●エルガー:愛の挨拶(Fl+Pf)
●サン=サーンス:白鳥(Fl+Pf)
●カリヴォダ:サロンの小品(Fl+Pf)
【ムラマツフルート試奏会:17:00〜17:30】
● ムラマツフルート フルート・クリニック、試奏会
ムラマツフルートの代表モデルを試奏頂けます。
<試奏予定モデル>
・EX/頭部管のみ銀製 カバードキー・C足部管
・GX/頭部管及び本管銀製 リングキー・C足部管
・SR/総銀製 リングキー・H足部管・Eメカニズム(トーンホール・ハンダ付け)
・9K/メカニズム銀製 カバードキー・C足部管
・14K/メカニズム9K リングキー・H足部管・Eメカニズム
・18K/メカニズム9K リングキー・H足部管・Eメカニズム
【フルート無料クリニック】
● ムラマツフルート修理室長・伊藤史安氏による調整会
当イベント参加者への特典として、無料調整会を行います。
予約制とさせていただきますので、ご希望の方は 申し込みフォーム よりお申し込み下さい。

・イベント参加者のみ、先着20名とさせていただきます。
・学校の備品、状態の悪い楽器は、状態の診断のみとさせて頂く場合があります。
その場合は、ご希望の方へは預かり修理とさせていただきます。
【第二部:フルートQ&A−17:30〜19:30】
● フルート吹き比べ
せっかくたくさんの試奏楽器があるのですから、まずは皆さんも気になるフルート吹き比べです。材質の違いによる響きを体感してください。その違いに驚かれることでしょう。全モデル試奏後、人気投票も行います!
★サンプル演奏曲★
ペッテション=ベリエル:「フレースエーの花々」より、Song of Summer

今更聞くに聞けない悩みや疑問から高度な内容まで、ご質問をお気軽にどしどし
申し込みフォーム よりお寄せ下さい。
以下のセクションで受講希望者を募集します。前へ出てもらって直接アドバイスする、ちょっとした公開レッスンです。受講ご希望の方は 申し込みフォーム よりお気軽にお申し込み下さい。
<< みんなで上手くなろう! >>
上達すれば、当然楽しくなります。その為のコツをお教えします。ほんのちょっとの努力で上手くなれるのです。なぜなら、本来人間にはフルートを演奏できる能力が備わってるのですから!
どうぞご参加ください。そして、手を挙げてください。実際にどうしなければならないのか、今悩んでいる問題点の解決法は何か、全て明快に解き明かしていきます。キャリアや使用楽器のメーカーは問いません。始めたての方も是非ご参加下さい。
取り上げる主な内容は以下の通りです。
● 集まれ!大いなる初心者の皆さん!!
<< フルートって楽しいんですよ! >>
美しい音を出すのが永遠に無理だと感じてしまいがちなのが初心者の立場。そんなことある訳ありませんよね!絶対に上手くなれます!その方法を解き明かしていきます。誰にでも演奏できる能力が備わっているのです。その能力を引き出していきます。
どうぞ手を挙げてください。手を挙げないと損をしますよ!
● 驚くくらい楽に音が出せて、おまけに音程も良くなる当て方とアンブシュア
実はチョットした工夫で音はビックリするほど楽に出るものなのです。その方法をお教えいたします。その違いと効果に驚くこと必須です!
<< 当たり前の事って、本当に当たり前?? >>
当たり前だと思っている事ってたくさんありますね。でも、それらは本当に正しいのでしょうか?思い違い、勘違い、間違った常識をコッソリお教えいたします。正しいことを正しく注意すれば上達も当たり前、楽しくなって当然です。
当日は資料と上坂考案の音づくりのエチュード(下記画像、全4ページ)を配布します。東京公演ではA4・24ページの資料を配布しました。たくさんの方のご参加と寄せられる質問が多いほど資料の内容は充実します。気軽にご質問下さい。
● 美しい音程を奏でよう!
<< 誰でも必ず音程の正しさ・美しさが分かる >>
* 音程がキマった快感を味わおう! **
音程を正しく演奏するのは確かに難しい、でもそれは音づくりの問題であって、美しい音程は誰でも感じることが出来ます。美しい音程を感じる事の経験が皆さんには少なすぎるだけなのです。
皆さんには、初見で吹ける簡単な二重奏を使って実際に音程の美しさを感じていただきます。どれが正しい音程で何が狂っているのか、そのわかりやすさに驚かれることでしょう。
<頂戴したご質問(要約)>
<初心者>
- 楽器を持つ手は全然安定しません。
- フルートの当て方、構え方、腹式の方法などを教えて頂きたいです。
<音作り・基礎練習>
- 高音を柔らかく(必ずしも小さな音ではなく)、きつくない音で。低音を深みある音で。中音を通る音で。
- 曲に応じて、明るい音色や暗めの音色や、パワフルな音や軽快な音で吹き分けるコツは?
- ヴィブラートの掛け方、その程度。
- オクターブやそれ以上の音の跳躍が上手にできる方法を曲の練習を通して教えてください。
- 自分なりに音が出やすい当て方があるのですが、それが良い音に結びついているのか自信がありません。音色や音のコントロールについてご指導ください。
<音程>
- 第3レジスターのDがやや低く、Es,Eは高い。Fisも高めだがA、Bなどは少し低め。
- オケの中で出している時に、自分の音程に自信がなくなる。他と合わせなければならないので合わせようと努力するが、他の楽器の音程も正しくなかったりする。少なくともオーボエと合わせたい。その気はあるが、合うときと駄目なときがある。
<全般>
- 3年前ほどから、緊張する場面や早いパッセージを吹いている時など、酷く楽器が揺れるようになりました。止めることが出来なくてとても悩んでいます。先日も人前で吹く機会がありましたが、あまりに震えて楽器が口から離れてしまい演奏になりませんでした。克服したいのですが、なかなか出来なくて困っています。
- モーツァルトのフルート協奏曲ニ長調第1楽章のレッスン。プロコフィエフのフルートソナタ第1楽章の部分的レッスン。今やっているオケの曲のレッスンを希望しております。
*過去2公演でのご質問を下記ページから参照できます。
同様なご質問も大歓迎です。
→「第7回 フルートを楽しもう! in 東京」告知のページ
→「第8回 フルートを楽しもう! in 大阪」告知のページ
→「第2回 フルートを楽しもう! in 金沢」告知のページ
→「第1回 フルートを楽しもう! in 酒田」告知のページ
▲ | ▲▲